-
2022年04月06日
会うって。
東京にいる。 これから帰る。 コロナが少し落ち着き、久々に日本暖炉ストーブ協会の仕事で来ているんだけどね。 2年間このメンバーで協会を...
-
2022年04月02日
煉瓦の手伝い
数日レンガ工事の手伝いに行ってきた。 レンガは、炉台やメイソンリーヒーターなんかでいつも積んでいるんだけど、 レンガ屋さんの本物のレン...
-
2022年03月28日
冬から春
雪が解けて、地面が見えて、ドロみたいな地面に新しい緑が再生してきた。 お日様が昇るのも早くなったし、夕方も長い。日が長くなってるって本...
-
2022年03月26日
ペチカの掃除に行ってきたんだけど
ペチカの掃除に行ってきたんだけど (タイトル繰り返してみた)、 ペチカはホント詰まらせている人が多いから、 (参考過去記事 ペチカとメ...
-
2022年03月25日
セルフメンテナンスの考え方
2022のメンテナンスハガキ、出しました。 今年はオフィシャルラインアカウントを作ったので、メンテのハガキはこれが最後ね。 以降全部ラ...
-
2022年03月24日
レンガのクッキングストーブ
なんか、喋るブログ挑戦しようかなとか、それ調べたり道具調べてるうちにマイクって何どんなのがイイって? とかって横道ずれたり、冬が終わっ...
-
2022年02月28日
真冬のレンガ
やべ、だいぶ書かなかった汗 書かなかったわけ① 薪ストーブに関する震えるような大発見がこの冬にあり、それをどう伝えようか整理不能だった...
-
2022年02月10日
シリーズ第11回 薪ストーブが使う空気の量と触媒機
っていうか、このシリーズ、ことを書くのを忘れていた。 触媒機と空気の量のこと。 今まで書いていたことは、クリーンバーン機前提って言って...
-
2022年02月08日
焚き火をやっている皆さんへ
焚き火が流行っているよね。 ほんと、外で薪燃やすって、とてもイイんだよね。 今までブログでも焚き火に少しアンチな(笑)言...
-
2022年02月07日
温度計をポイ
お勉強が続いたので、往年の熾壺日記ファンからの方なんかはさぞかし我慢のシリーズだったと思う。 実は、まだあれはこれから第二の山場ってい...
-
2022年02月05日
シリーズ第10回 薪ストーブが使う空気量番外編、本体の気密性について。
このシリーズも山場を越え(勝手に超えるな)、山場を越えた満足感が書く気を削ぎ(削げるな)、 入る空気の量と “針葉樹の建材...
-
2022年02月03日
シリーズ第9回 "薪ストーブが使う空気の量"と"圧力"の関係
もう そういうとか! って色々わかってきた人も多分多くて、 今日の話も突然聞いたらチンプンカンプンだったかもしれないけど、 今日聞いた...
-
2022年02月02日
シリーズ第8回 "薪ストーブが使う空気の量"と"薪の量"の関係
昨日はショッキングな内容だったよね。 断熱にするとストーブの性能落とす事もあるよっていう。ホント、”隠れドラフト過多...
-
2022年02月01日
シリーズ第7回 薪ストーブが使う空気の量と煙突の関係
薪ストーブに換気扇をつけて吸い出すと、圧力が高くなったり低くなったりするのは、燃焼する空気が入る開口がそれぞれの薪ストーブで違うく設計...
-
2022年01月31日
シリーズ第6回 薪ストーブが使う空気の量、いったん雑記
復習する、これはみんなのためではなく、アタマ整理するのに自分のため笑。 1 薪ストーブのそもそもの空気の入る空気の量は差圧計と換気扇で...
新着ブログ